ポプラ法律事務所
  • Home
  • 事務所概要
  • 取扱業務
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 06‐6312‐6670
2023年3月5日 投稿者: 妻鹿直人

テナントの電気料金のこと

テナントの電気料金のこと
2023年3月5日 投稿者: 妻鹿直人

オフィスでも飲食店でも物販店でも、賃借している部屋の電気料金/電気代は、賃貸人から毎月賃料の請求と共に請求を受けて支払っている場合が多くあります。ですが、この電気料金が、どのような計算に基づいて算定されているのかが分からない場合があります。

賃貸借契約書において、電気料金の計算方法が具体的に定められているときは、その合意された計算方法によることになるでしょうけれど、電気料金の計算方法が具体的に定められている例はほとんどありません。多くの契約で、電気料金に計算方法は明らかにされていないと思います(請求単価が合意されている契約を見たことはありますが、その単価がどのようにして求められているのかは不明な契約でした。)。

単に専用部(賃借部分)の電気料金が、テナント負担とされているだけの場合には、賃貸人は、実額しか請求することはできません。

このため、賃貸人は、実額を超えて電気料金を請求することはできませんし、実額を超えてテナントから支払いを受けた電気料金の部分は、不当利得となり、テナントに返還することを要します。

賃貸人の立場では、電気設備や電気設備の管理・保守・点検などに要する費用であると主張したり、あるいは単に賃貸人の事務手数料であるといった主張が考えられますが、賃貸借契約において合意されている(合意に含まれている)といえるのでなければ、こういった主張は認められないのが通常です。

争われ方としては、なにかのきっかけで電気料金が超過払いになっていることに気が付いて、超過部分について遡って返還請求が行われる、という現れ方になることが多いと思います。この場合、超過払い期間が長いと消滅時効の問題を生じることがあり、また、そもそも電気料金のテナントへの割り振り計算方法自体について意見の一致を見ることができないために、解決が難しくなることがあります。

(裁判例)

東京地裁平成14年8月26日判決(東京地裁平成13年(ワ)第3650号 判タ1119-181)

東京地裁平成29年9月13日判決(東京地裁平成28年(ワ)第17843号)

(記事)

テナントの電気料金高すぎ 設備の維持費上乗せって許される? 家主は「商慣習」というけれど…

前の記事ジョブ型雇用とは

Poplar’s Blog

ポプラ法律事務所ブログです。大阪市北区。整理しておきたいことや、未整理の考えを書きとどめています。公開していても、いつも推敲中です。戦う法務。

最近の投稿

テナントの電気料金のこと2023年3月5日
ジョブ型雇用とは2023年2月26日
共益費は実質賃料か(不動産鑑定評価/賃料増減額請求に関して)2023年2月25日

カテゴリー

  • People
  • 不動産
  • 労働
  • 相続

ポプラ法律事務所について

ポプラ法律事務所の3つの特徴

事務所概要

利用されるかたへのメッセージ

弁護士紹介

取扱業務・サービス

破産・民事再生

相続・遺言

企業法務・M&A

労働

交通事故

不動産

離婚・男女問題

その他法律相談

その他

料金に関して

ブログ

お問い合わせ

プライバシーポリシー

©︎2023 POPLAR LAW OFFICE Inc.

最近の投稿

テナントの電気料金のこと2023年3月5日
ジョブ型雇用とは2023年2月26日
共益費は実質賃料か(不動産鑑定評価/賃料増減額請求に関して)2023年2月25日